学術論文誌

  1. Xiaodan Hu, Yan Zhang, Hideaki Uchiyama, Naoya Isoyama, Nobuchika Sakata, and Kiyoshi Kiyokawa: Smart Dimming Sunglasses for Photophobia Using Spatial Light Modulator, Displays, Vol. 81, pp. 1–8 (Dec. 2023). [ELSEVIER]
  2. Huakun Liu, Xin Wei, Monica Perusquía-Hernández, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, and Kiyoshi Kiyokawa: DUET: Improving Inertial-Based Odometry via Deep IMU Online Calibration, IEEE Transactions on Instrumentation and Measurement (TIM), Vol. 72, pp. 1–13 (Aug. 2023). [IEEE]
  3. Johannes Schirm, Andrés Gómez-Vargas, Monica Perusquía-Hernández, Richard T. Skarbez, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, and Kiyoshi Kiyokawa: Identification of Language-Induced Mental Load from Eye Behaviors in Virtual Reality, Sensors, Vol. 23, Issue 15, pp. 1–24 (July 2023). [MDPI]
  4. Kento Shimizu, Hiroyuki Suzuki, Naoya Isoyama, Yuiko Yanagihara, and Shunsuke Minakuchi: Influence of wearing complete dentures on control of head position during walking in edentulous older adults, Journal of Oral Rehabilitation, pp. 1–8 (June 2023). [Wiley Online Library]
  5. Takeru Baba, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, Nobuchika Sakata, and Kiyoshi Kiyokawa: Effects of AR-Based Home Appliance Agents on User’s Perception and Maintenance Behavior, Sensors, Vol. 23, Issue 8, pp. 1–18 (Apr. 2023). [MDPI]
  6. Eiichi Hasegawa, Naoya Isoyama, Diego Vilela Monteiro, Nobuchika Sakata, and Kiyoshi Kiyokawa: The Effects of Speed-Modulated Visual Stimuli Seen through Smart Glasses on Work Efficiency after Viewing, Sensors, Vol. 22, Issue 6, pp. 1–18 (Mar. 2022). [MDPI]
  7. Yan Zhang, Xiaodan Hu, Kiyoshi Kiyokawa, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, and Hong Hua: Realizing Mutual Occlusion in a Wide Field-of-view for Optical See-through Augmented Reality Displays Based on a Paired-ellipsoidal-mirror Structure, Optics Express, Vol. 29, Issue 26, pp. 42751–42761 (Dec. 2021). [OSA]
  8. Kizashi Nakano, Naoya Isoyama, Diego Monteiro, Nobuchika Sakata, Kiyoshi Kiyokawa, and Takuji Narumi: Head Mounted Displays with Increased Downward Field of View Improve Presence and Sense of Self-Location, IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics (TVCG), Vol. 27, Issue 11, pp. 4204–4214 (Nov. 2021) (Best Student-Authored Journal Paper). [IEEE Xplore]
  9. Kenta Higashi, Naoya Isoyama, Nobuchika Sakata, and Kiyoshi Kiyokawa: Manipulating Sense of Participation in Multipartite Conversations by Manipulating Head Attitude and Gaze Direction, Journal of Robotics and Mechatronics (JRM), Vol. 33, No. 5, pp. 1013–1028 (Oct. 2021). [JRM]
  10. Yan Zhang, Xiaodan Hu, Kiyoshi Kiyokawa, Naoya Isoyama, Nobuchika Sakata, and Hong Hua: Optical See-through Head-mounted Displays with Wide Field of View and Hard-edge Occlusion by Using Paired Conical Reflectors, Optics Letters, Vol. 46, Issue 17, pp. 4208–4211 (Aug. 2021). [OSA]
  11. Kizashi Nakano, Daichi Horita, Norihiko Kawai, Naoya Isoyama, Nobuchika Sakata, Kiyoshi Kiyokawa, Keiji Yanai, and Takuji Narumi: Gustatory Manipulation by GAN-based Visual Modulation Persists for Several Bites of Food, Electronics, Vol. 10, Issue 10, pp. 1–24 (May 2021). [MDPI]
  12. Naoya Isoyama, Yamato Sakuragi, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto: Effects of Augmented Reality Object and Texture Presentation on Walking Behavior, Electronics, Vol. 10, Issue 6, pp. 1–24 (Mar. 2021). [MDPI]
  13. Daiki Hagimori, Naoya Isoyama, Shunsuke Yoshimoto, Nobuchika Sakata, and Kiyoshi Kiyokawa: Tendon Vibration Changes Perceived Joint Angle Independent of Voluntary Body Motion Direction in Virtual Environments, Advanced Robotics, Vol. 35, Issue 5, pp. 281–294 (Dec. 2020). [Taylor & Francis Online]
  14. Naoya Isoyama, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto: Method to Grasp a Feeling of Being There by Turning a Head Forcibly while Watching a Tourism Video using a VR Headset, Electronics, Vol. 9, Issue 9, pp. 1–19 (Sep. 2020). [MDPI]
  15. 松浦裕久, 寺田 努, 秋末大作, 園田 晋, 磯山直也, 塚本昌彦: HMD装着時の歩行から生じる画面揺れを考慮した和文フォントの可視性・可読性の評価, 情報処理学会論文誌, Vol. 61, No. 8, pp. 1343–1352 (Aug. 2020). [情報処理学会 電子図書館]
  16. Guillaume Lopez, Takahiro Tokuda, Manami Oshima, Kizito Nkurikiyeyezu, Naoya Isoyama, and Kiyoshi Itao: Development and Evaluation of a Low-Energy Consumption Wearable Wrist Warming Device, International Journal of Automation Technology (IJAT), Vol. 12, No. 6, pp. 911–920 (Nov. 2018). [IJAT]
  17. Junji Takahashi, Yusuke Kobana, Naoya Isoyama, Yoshito Tobe, and Guillaume Lopez: YKOB: Participatory Sensing based Road Condition Monitoring using Smartphones worn by Cyclist, Electrical Engineering in Japan, IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, Vol. 101, No. 4, pp. 3–14 (Feb. 2018). [Wiley Online Library]
  18. Naoya Isoyama, Masahiro Kinoshita, Ryo Izuta, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto: YOUPLAY: Designing Participatory Theatrical Performance using Wearable Technologies, Journal of Mobile Multimedia (JMM), Vol. 12, No. 1 & 2, pp. 52–75 (Apr. 2016). [Rinton Press]
  19. 磯山直也, 木下晶弘, 出田 怜, 寺田 努, 塚本昌彦: YOUPLAY: インタラクティブな演出を用いた観客参加型演劇, 情報処理学会論文誌, Vol. 56, No. 11, pp. 2151–2164 (Nov. 2015). [情報処理学会 電子図書館]
  20. 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: ユーザの関心事へと引き込みを行なう常時映像閲覧システム, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 17, No. 1, pp. 39–52 (Feb. 2015). [Human Interface Society]
  21. Naoya Isoyama, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto: A System for Recognizing User Actions on an Interactive Surface using Accelerometers, The Journal of the Society for Art and Science, Vol. 13, No. 4, pp. 198–217 (Dec. 2014). [芸術科学会論文誌]
  22. Naoya Isoyama, Tsutomu Terada, Junichi Akita, and Masahiko Tsukamoto: A Position Detection Method of Devices on Conductive Clothes by Controlling LED Blinking, International Journal of Wavelets, Multiresolution and Information Processing (IJWMIP), Vol. 11, No. 2, pp. (1350020)1–23 (Mar. 2013). [World Scientific]

国際学会 口頭発表

  1. Hiroki Ota, Daiki Hagimori, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Yutaro Hirao, Hideaki Uchiyama, and Kiyoshi Kiyokawa: Hap'n'Roll: A Scroll-inspired Device for Delivering Diverse Haptic Feedback with a Single Actuator, IEEE VR 2024 (Mar. 2024).
  2. Kizashi Nakano, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, and Kiyoshi Kiyokawa: Effects of Visual Presentation Near the Mouth on Cross-modal Effects of Multisensory Flavor Perception and Ease of Eating, The 22nd IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR 2023) (Oct. 2023).
  3. Takuya Sasaki, Daiki Hagimori, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, Kiyoshi Kiyokawa, and Yoshihiro Kuroda: A Two-Layer Haptic Device for Presenting a Wide Range of Softness and Hardness Using a Pneumatic Balloon and a Mechanical Piston, IEEE RO-MAN 2023 (Aug. 2023).
  4. Riku Otono, Adélaïde Genay, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, Martin Hachet, Anatole Lécuyer, and Kiyoshi Kiyokawa: I'm Transforming! Effects of Visual Transitions to Change of Avatar on the Sense of Embodiment in AR, IEEE VR 2023 (Mar. 2023). [IEEE Xplore]
  5. Kaito Yokoro, Monica Perusquía-Hernández, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, and Kiyoshi Kiyokawa: DecluttAR: An Interactive Visual Clutter Dimming System to Help Focus on Work, The Augmented Humans (AHs) International Conference 2023 (Mar. 2023). [ACM DL]
  6. Hiroto Oshimi, Monica Perusquía-Hernández, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, and Kiyoshi Kiyokawa: LocatAR: An AR Object Search Assistance System for a Shared Space, The Augmented Humans (AHs) International Conference 2023 (Mar. 2023). [ACM DL]
  7. Ryosuke Miyawaki, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, and Kiyoshi Kiyokawa: Evaluating Techniques to Share Hand Gestures for Remote Collaboration using Top-Down Projection in a Virtual Environment, The 32nd International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2022) (Dec. 2022).
  8. Taiki Kato, Naoya Isoyama, Norihiko Kawai, Hideaki Uchiyama, Nobuchika Sakata, and Kiyoshi Kiyokawa: Online Adaptive Integration of Observation and Inpainting for Diminished Reality with Online Surface Reconstruction, Workshop on Inpainting techniques for Object Removal in Indoor scenes (WITORI 2022), ISMAR 2022 Adjunct (Oct. 2022). [IEEE Xplore]
  9. Naoya Fukumoto, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, Nobuchika Sakata, and Kiyoshi Kiyokawa: An Object Synthesis Method to Enhance Visuo-Haptic Consistency, The 21st IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR 2022) (Oct. 2022). [IEEE Xplore]
  10. Setthawut Chotchaicharin, Johannes Schirm, Naoya Isoyama, Diego Monteiro, Nobuchika Sakata, and Kiyoshi Kiyokawa: Compelling AR Earthquake Simulation with AR Screen Shaking, The 31th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2021), pp. 73–81 (Sep. 2021). [Eurographics]
  11. Hiroaki Aoki, Ayumi Ohnishi, Naoya Isoyama, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto: FaceRecGlasses: A Wearable System for Recognizing Self Facial Expression Using Compact Wearable Cameras, The Augmented Humans (AHs) International Conference 2021, pp. 55–65 (Feb. 2021). [ACM DL]
  12. Yan Zhang, Naoya Isoyama, Nobuchika Sakata, Kiyoshi Kiyokawa, and Hong Hua: Super Wide-view Optical See-through Head-mounted Displays with Per-pixel Occlusion Capability, The 19th IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR 2020), pp. 301–311 (Nov. 2020). [IEEE Xplore]
  13. Yamato Sakuragi, Naoya Isoyama, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto: Evaluation of Effect on Walking Behavior by Seeing Augmented Reality Objects, The 17th International Conference on Advances in Mobile Computing & Multimedia (MoMM '19), pp. 212–218 (Dec. 2019). [ACM DL]
  14. Ryosuke Eguchi, Naoya Isoyama, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto: Evaluation of Attention-induction Effects Using Ubiquitous Humanlike Face Robots, The 18th International Conference on Mobile and Ubiquitous Multimedia (MUM '19), Article No. 5, pp. 1–11 (Nov. 2019). [ACM DL]
  15. Daiki Hagimori, Naoya Isoyama, Shunsuke Yoshimoto, Nobuchika Sakata, and Kiyoshi Kiyokawa: Combining Tendon Vibration and Visual Stimulation Enhances Kinesthetic Illusions, International Conference on Cyberworlds (CW 2019), pp. 128–134 (Oct. 2019). [IEEE Xplore]
  16. Yuki Matsuura, Tsutomu Terada, Tomohiro Aoki, Susumu Sonoda, Naoya Isoyama, and Masahiko Tsukamoto: Readability and Legibility of Fonts Considering Shakiness of Head Mounted Displays, The 23rd International Symposium on Wearable Computers (ISWC '19), pp. 150–159 (Sep. 2019). [ACM DL]
  17. Guillaume Lopez, Hiroko Tobase, and Naoya Isoyama: Influence of Hedonic State Visualization on Self and Surroundings, The 1st IEEE International Workshop on Emotion and Affective Computing Interfaces and Systems (EACIS), COMPSAC 2018 Adjunct, pp. 606–610 (July 2018). [IEEE Xplore]
  18. Naoya Isoyama, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto: Comparative Evaluation of Priming Effects on HMDs and Smartphones with Photo Taking Behaviors, The 2nd International Conference on Cognitive Computing (ICCC 2018), pp. 71–85 (June 2018) (Best Paper Awards). [Springer Link]
  19. Naoya Isoyama, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto: Evaluating Effects of Listening to Content with Lip-sync Animation on Head Mounted Displays, The 4th Workshop on Ubiquitous Technologies for Augmenting the Human Mind (WAHM), UbiComp/ISWC Adjunct 2017, pp. 666–672 (Sep. 2017). [ACM DL]
  20. Masakazu Hata, Yasuhiro Kawahara, Guillaume Lopez, and Naoya Isoyama: Proposal of Satiety Point Detection Method using Biometric Information, The 2nd International Workshop on Smart Sensing Systems (IWSSS '17) (Aug. 2017).
  21. Chihiro Yoshida, Junji Takahashi, Naoya Isoyama, and Guillaume Lopez: Sprinter Physiological State Measurement: a Wearable Heart-Rate Sensor, The 1st International Workshop on Smart Sensing Systems (IWSSS '16), MobiQuitous Adjunct, short paper (Nov. 2016). [ResearchGate]
  22. Takayuki Okamura, Naoya Isoyama, and Guillaume Lopez: The Estimated Method of Falling Asleep and Awakening Time Exactly Using Wearable Device, The 1st International Workshop on Smart Sensing Systems (IWSSS '16), MobiQuitous Adjunct, pp. 47–52 (Nov. 2016). [ACM DL]
  23. Guillaume Lopez, Takahiro Tokuda, Naoya Isoyama, Hiroshi Hosaka, and Kiyoshi Itao: Development of a Wrist-Band Type Device for Low-Energy Consumption and Personalized Thermal Comfort, The 17th International Conference on Research and Education in Mechatronics (Mecatronics REM), pp. 209–212 (June 2016). [IEEE Xplore]
  24. Naoya Isoyama, Masahiro Kinoshita, Ryo Izuta, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto: YOUPLAY: Designing Participatory Theatrical Performance using Wearable Sensors, The 13th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM '15), pp. 93–99 (Dec. 2015). [ACM DL]
  25. Naoya Isoyama, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto: Multi-tiles: a System for Information Presentation using Divided Rotatable Screens, The 13th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM '15), pp. 14–18 (Dec. 2015). [ACM DL]
  26. Naoya Isoyama, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto: An Evaluation on Behaviors in Taking Photos by Changing Icon Images on Head Mounted Display, New frontiers of Quantified Self Workshop, UbiComp/ISWC Adjunct 2015, pp. 985–990 (Sep. 2015). [ACM DL]
  27. Naoya Isoyama, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto: Primer Streamer: a System to Attract Users to Interests via Images on HMD, The 11th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM '13), pp. 93–99 (Dec. 2013). [ACM DL]
  28. Naoya Isoyama, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto: An Interactive Surface that Recognizes User Actions using Accelerometers, NICOGRAPH International 2013, pp. 72–80 (June 2013).
  29. Naoya Isoyama, Tsutomu Terada, Junichi Akita, and Masahiko Tsukamoto: A Method to Control LED Blinking for Position Detection of Devices on Conductive Clothes, The 9th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM '11), pp. 123–130 (Dec. 2011). [ACM DL]

国際学会 デモ・ポスター・WiP発表

  1. Xin Wei, Huakun Liu, Monica Perusquia-Hernandez, Katsutoshi Masai, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, Kiyoshi Kiyokawa: Unobtrusive Visual Acuity Monitoring: Using EOG to Detect Blurred Vision, The 45th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine & Biology Conference (EMBC 2023) (July 2023).
  2. Maho Otsuka, Monica Perusquía-Hernández, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, and Kiyoshi Kiyokawa: An AR Visualization System for 3D Carbon Dioxide Concentration Measurement Using Fixed and Mobile Sensors, IEEE VR 2023 (Mar. 2023). [IEEE Xplore]
  3. Zhengchang Yang, Naoya Isoyama, Nobuchika Sakata, and Kiyoshi Kiyokawa: A Palm-Through Interaction Technique for Controlling IoT Devices, IEEE VR 2023 (Mar. 2023). [IEEE Xplore]
  4. Yujia Zhang, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Norihiko Kawai, Hideaki Uchiyama, Nobuchika Sakata, and Kiyoshi Kiyokawa: Identifying Language-induced Mental Load from Eye Behaviors in Virtual Reality, The 32nd International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2022) (Dec. 2022).
  5. Johannes Schirm, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, and Kiyoshi Kiyokawa: Evaluation of Trajectory Presentation of Conducting Motions Using Tactile Sensation for the Visually Impaired, The 32nd International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2022) (Dec. 2022).
  6. Riku Shinohara, Huakun Liu, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, and Kiyoshi Kiyokawa: A Classification Technique based on Exploratory Data Analysis for Activity Recognition, 4TH NURSE CHALLENGE in The 4th International Conference on Activity and Behavior Computing (ABC 2022) (Oct. 2022).
  7. Riku Otono, Adélaïde Genay, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, Martin Hachet, Anatole Lécuyer, and Kiyoshi Kiyokawa: Studying “Avatar Transitions” in Augmented Reality: Influence on Sense of Embodiment and Physiological Activity, The 21st IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR 2022) (Oct. 2022). [IEEE Xplore]
  8. Takuma Uno, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, Nobuchika Sakata, and Kiyoshi Kiyokawa: Deep Inertial Underwater Odometry System, The 12th edition of the International Conference on Indoor Positioning and Indoor Navigation (IPIN2022), Work in Progress (Sep. 2022). [ceur-ws]
  9. Kizashi Nakano, Daichi Horita, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, and Kiyoshi Kiyokawa: Ukemochi: A Video See-through Food Overlay System for Eating Experience in the Metaverse, Conference on Human Factors in Computing Systems Extended Abstracts (CHI EA '22), No. 380, pp. 1–8 (May 2022). [ACM DL]
  10. Yan Zhang, Kiyoshi Kiyokawa, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, and Xubo Yang: Add-on Occlusion: An External Module for Optical See-through Augmented Reality Displays to Support Mutual Occlusion, IEEE VR 2022, pp. 800–801 (Mar. 2022). [IEEE Xplore]
  11. Kazuma Yoshimura, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, Nobuchika Sakata, Kiyoshi Kiyokawa, and Yoshihiro Kuroda: A Skin Pressure-type Grasping Device to Reproduce Impulse Force for Virtual Ball Games, IEEE VR 2022, pp. 778–779 (Mar. 2022). [IEEE Xplore]
  12. Riku Otono, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, and Kiyoshi Kiyokawa: Third-Person Perspective Avatar Embodiment in Augmented Reality: Examining the Proteus Effect on Physical Performance, IEEE VR 2022, pp. 730–731 (Mar. 2022). [IEEE Xplore]
  13. Setthawut Chotchaicharin, Johannes Schirm, Naoya Isoyama, Diego Monteiro, Hideaki Uchiyama, Nobuchika Sakata, and Kiyoshi Kiyokawa: Compelling AR Earthquake Simulation with AR Screen Shaking, The 20th IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR 2021), Adjunct, pp. 308–309 (Oct. 2021). [IEEE Xplore]
  14. Daiki Hagimori, Naoya Isoyama, Shunsuke Yoshimoto, Nobuchika Sakata, and Kiyoshi Kiyokawa: Effects of Continuous and Intermittent Vibration Stimulations on Perception of Lower Limbs in Reaching Movements, The IEEE World Haptics Conference (WHC2021), Work in Progress, p. 581 (July 2021). [IEEE Xplore]
  15. Xiaodan Hu, Yan Zhang, Naoya Isoyama, Nobuchika Sakata, and Kiyoshi Kiyokawa: Design and Prototyping of Computational Sunglasses for Autism Spectrum Disorders, IEEE VR 2021, pp. 581–582 (Mar. 2021). [IEEE Xplore]
  16. Masatoshi Yokomi, Naoya Isoyama, Nobuchika Sakata, and Kiyoshi Kiyokawa: Subtle Gaze Guidance for 360° Content by Gradual Brightness Modulation and Termination of Modulation by Gaze Approaching, IEEE VR 2021, pp. 520–521 (Mar. 2021). [IEEE Xplore]
  17. Eiichi Hasegawa, Naoya Isoyama, Nobuchika Sakata, and Kiyoshi Kiyokawa: Moving Visual Stimuli on Smart Glasses Affects the Performance of Subsequent Tasks, The Augmented Humans (AHs) International Conference 2021, pp. 316–318 (Feb. 2021). [ACM DL]
  18. Takahiro Kojima, Atsunobu Kaminuma, Naoya Isoyama, and Guillaume Lopez: Evaluation of Natural Language Understanding Based Speech Dialog Interface's Effectiveness Regarding Car Navigation System Usability Performance, The Journal of the Acoustical Society of America, Vol. 140, Issue. 4, p. 2966 (Nov. 2016). [ASA]
  19. Guillaume Lopez, Takahiro Tokuda, Naoya Isoyama, Hiroshi Hosaka, and Kiyoshi Itao: Development of a Low-Energy Consumption Wearable Wrist Warming Device -Temperature Control Method for Sustainable Thermal Sensation-, The 16th International Conference on Precision Engineering (ICPE 2016), No. B302-8134 (Nov. 2016).
  20. Junji Takahashi, Daichi Shioiri, Yuki Shida, Yusuke Kobana, Ryuji Suzuki, Yuto Kobayashi, Naoya Isoyama, Guillaume Lopez, and Yoshito Tobe: Clusterring for Road Damage Locations Obtained by Smartphone Accelerometers, The 2nd International Conference on IoT in Urban Space (Urb-IoT 2016), pp. 89–91 (May 2016). [ACM DL]
  21. Naoya Isoyama, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto: An Interactive System for Recognizing User Actions on a Surface using Accelerometers, The 5th Augmented Human Conference (AH 2014), No. a57, pp. 1–2 (Mar. 2014). [ACM DL]

国際学会 口頭発表(査読無)

  1. Shota Matsuo, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, and Kiyoshi Kiyokawa: Vehicle Telepresence Maneuvering with Live Video and 3D Point Cloud without Perceptible Communication Delays, Asia-Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR) 2023 (Aug. 2023).
  2. Yujia Zhang, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Norihiko Kawai, Hideaki Uchiyama, Nobuchika Sakata, and Kiyoshi Kiyokawa: Image Relighting with Object Removal from Single Image, Asia-Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR) 2022 (Dec. 2022).
  3. Maho Otsuka, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, and Kiyoshi Kiyokawa: An AR Visualization System for Carbon Dioxide Concentration Measurement Using Fixed Sensors and Sensors Mounted on Mobile Robots, Asia-Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR) 2022 (Dec. 2022) (Best Paper Award).
  4. Mayuka Kono, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, Nobuchika Sakata, Jun Takamatsu, and Kiyoshi Kiyokawa: Deformable Robotic Furniture with Pet-like Movements for Encouraging Behavior Modification of Users, Asia-Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR) 2021 (Apr. 2021).
  5. Kazuma Yoshimura, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, Nobuchika Sakata, and Kiyoshi Kiyokawa: Study of a Racket-Type Device that Reproduces Impulsive Force of Ball Games, Asia-Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR) 2021 (Apr. 2021).

国内学会 口頭発表(査読有)

  1. 長谷川瑛一, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: 動画の再生速度が視聴後の作業速度に与える影響, インタラクション2021予稿集, pp. 41–48 (Mar. 2021).
  2. 古志将樹, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: 周辺環境の視覚的ノイズ減衰機能を有するノイズキャンセリングHMDの基礎的検討, インタラクション2020予稿集, pp. 150–159 (Mar. 2020).
  3. 中野萌士, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: 下方視野を拡大したHMDの開発と評価, インタラクション2020予稿集, pp. 106–114 (Mar. 2020).
  4. 青木啓晃, 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: 装着型小型カメラを用いた自己表情認識システム, 日本ソフトウェア科学会 第27回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2019) 予稿集 (Sep. 2019).
  5. 江口綾亮, 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: 遍在する顔ロボットによる注意誘導システム, 日本ソフトウェア科学会 第26回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2018) 予稿集 (Sep. 2018).
  6. 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: Primer Streamer: ユーザの関心事へと引き込みを行なう常時映像閲覧システム, インタラクション2013予稿集, pp. 17–24 (Feb. 2013). [interaction-ipsj]

国内学会 口頭発表(査読無)

  1. 仲田深紅, 平尾悠太朗, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: 聴覚障碍者向けの振動子を用いた帽子型音源情報提示デバイスの提案, 福祉情報工学研究会, Vol. 123, No. 447, WIT2023-53, pp. 57–62 (Mar. 2024).
  2. 有隅惟人, 平尾悠太朗, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: 環境音からリアルタイムにオノマトペを生成するAR擬音語教材, 福祉情報工学研究会, Vol. 123, No. 447, WIT2023-40, pp. 7–12 (Mar. 2024).
  3. 東山 暉, 平尾悠太朗, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: 座位者の座面に対する温度刺激が重心に与える影響, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 123, No. 433, MVE2023-94, pp. 286–291 (Mar. 2024).
  4. 石塚裕之, 坂本賢哉, 白井詩沙香, オーロスキ ジェーソン, 平尾悠太朗, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: 視線,表情,心拍,脳波を用いたVR空間でのマンガ教材読書時の主観的難易度推定, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 123, No. 433, MVE2023-42, pp. 1–6 (Mar. 2024).
  5. 仲田深紅, 平尾悠太朗, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: 聴覚障害者のための振動子を用いた音情報の提示方法に関する研究, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 123, No. 228, MVE2023-25, pp. 18–23 (Oct. 2023).
  6. 河野真有香, 平尾悠太朗, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 酒田信親, 高松 淳, 清川 清: 超音波を用いた水中物体の材質識別に関する基礎的検討, 超音波研究会, Vol. 123, No. 135, US2023-25, pp. 39–44 (July 2023).
  7. 夏 偉, 平尾悠太朗, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: 全方位動画視聴時の追体験のためのヘッドリダイレクションによる視覚誘導手法の提案と評価, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 123, No. 60, MVE2023-12, pp. 63–68 (May 2023).
  8. 有隅惟人, 平尾悠太朗, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: 聴覚障碍者のオノマトペ教育に向けた環境音のAR表示, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 123, No. 60, MVE2023-5, pp. 24–29 (May 2023).
  9. 山岡裕希, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清, 森本 壮: 日常的なアルツハイマー病治療を目指した低ストレス光刺激デバイスの開発, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 122, No. 440, MVE2022-120, pp. 369–374 (Mar. 2023) (MVE賞) .
  10. 太田裕紀, 萩森大貴, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: VR空間における多様な物体把持のための巻物式形状提示装置の提案, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 122, No. 440, MVE2022-117, pp. 351–356 (Mar. 2023).
  11. 宮脇亮輔, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: アバタ・アニメーションのためのデータ収集ツールと分析, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 122, No. 440, MVE2022-102, pp. 266–271 (Mar. 2023).
  12. 藤澤岳瞭, 中野萌士, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: VR体験向上のためのビデオシースルーARと物理ドアを用いた実環境とVR環境間の遷移手法の評価, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 122, No. 367, MVE2022-47, pp. 68–73 (Jan. 2023).
  13. 松尾彰太, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: ライブ映像と3次元点群を併用した通信遅延を感じさせない車両型テレプレゼンス操縦システム, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 122, No. 367, MVE2022-39, pp. 27–34 (Jan. 2023).
  14. 磯山直也: スマートグラスとデジタルサイネージによる情報提示の組合せに関する検討, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022 予稿集, No. 65, p. 1 (Dec. 2022).
  15. 清水健登, 鈴木啓之, 柳原有依子, 磯山直也, 平野滋三, 田中慎二, 水口俊介: 全部床義歯装着の有無が歩行の安定に及ぼす影響 -3軸加速度センサによる検討-, 令和4年度 公益社団法人 日本補綴歯科学会 東京支部学術大会, p. 38 (Dec. 2022) (優秀研究発表賞 (受賞者: 清水健登)) .
  16. 篠原陸玖, Huakun Liu, Monica Perusquía-Hernández, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: Nursing activity recognition based on Exploratory Data Analysis, HCGシンポジウム2022, No. B-2-6, pp. 1–5 (Dec. 2022).
  17. Huakun Liu, Monica Perusquía-Hernández, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, Kiyoshi Kiyokawa: What Can Data-driven Calibration Do for 6DoF Visual-Inertial Odometry?, HCGシンポジウム2022, No. B-2-2, pp. 1–6 (Dec. 2022).
  18. Vinayak Teoh, Monica Perusquía-Hernández, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, Kiyoshi Kiyokawa: Performance Analysis of Smartphone based Global 3D Body Tracking for Gait Tracking with Foot Mounted IMU and Target-Tracking Camera, HCGシンポジウム2022, No. B-2-1, pp. 1–6 (Dec. 2022).
  19. 青木大典, 萩森大貴, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: 風覚のテレプレゼンスのための風のセンシングとディスプレイシステムの基礎検討, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 122, No. 200, MVE2022-26, pp. 46–51 (Oct. 2022).
  20. 佐々木卓也, 萩森大貴, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: 空気圧バルーンと機械式ピストンを用いた二層構造型触力覚提示デバイスの提案と評価, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 122, No. 200, MVE2022-25, pp. 40–45 (Oct. 2022).
  21. 窪田太一, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: 会話支援のためのリアルタイム頷き誇張システムにおける同調を強める誇張倍率の調査, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 122, No. 200, MVE2022-23, pp. 30–35 (Oct. 2022).
  22. 横路海斗, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: 作業への集中維持のための実物体ごとの見え方を制御可能なMRシステムの提案, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 122, No. 200, MVE2022-22, pp. 24–29 (Oct. 2022).
  23. 中野萌士, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: 下方視野を拡大したヘッドマウントディスプレイが食べやすさやクロスモーダル効果に与える影響, 第27回日本バーチャルリアリティ学会大会 予稿集, No. 3E5-2, pp. 1–4 (Sep. 2022).
  24. シルム ヨハネス, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: 注視点と視線の交点の深度差を用いたVR空間におけるユーザの言語負荷の推定, 第27回日本バーチャルリアリティ学会大会 予稿集, No. 2E1-3, pp. 1–4 (Sep. 2022).
  25. 宮崎滉己, 萩森大貴, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: 鼻尖に対する擦過刺激の速度が方向知覚に与える影響, 第27回日本バーチャルリアリティ学会大会 予稿集, No. 1E1-3, pp. 1–4 (Sep. 2022).
  26. 藤澤岳瞭, 中野萌士, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: VR体験向上のためのビデオシースルーARと物理ドアを用いた実環境とVR環境間の遷移手法の提案, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 122, No. 175, MVE2022-9, pp. 1–2 (Sep. 2022).
  27. Huakun Liu, Monica Perusquía-Hernández, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, and Kiyoshi Kiyokawa: What Can Data-driven Calibration Do for 6DOF Inertial Odometry?, 情報処理学会研究報告 (ユビキタスコンピューティングシステム研究会 2022-UBI-75), Vol. 2022-UBI-75, No. 8, pp. 1–10 (Sep. 2022).
  28. 窪田太一, Monica Perusquía-Hernández, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: 頷き誇張により会話中の「間」を合わせるオンライン会話支援システム, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2022) 予稿集, pp. 1259–1265 (July 2022).
  29. 押見洋土, Monica Perusquía-Hernández, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: プライバシに配慮した協働環境向けAR物探し支援システム, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2022) 予稿集, pp. 1135–1140 (July 2022) (ヤングリサーチャー賞 (受賞者: 押見洋土)) .
  30. 大塚真帆, Monica Perusquía-Hernández, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: 移動体を用いた室内における二酸化炭素濃度のAR可視化システムの提案, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2022) 予稿集, pp. 1129–1134 (July 2022) (ヤングリサーチャー賞 (受賞者: 大塚真帆)) .
  31. 吉満匡展, 磯山直也, 内山英昭, 酒田信親, 清川 清: 自身を擽ることを目的としたロボットハンドとバーチャルハンドによる刺激提示が擽ったさの知覚に与える影響, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 121, No. 423, MVE2021-94, pp. 290–295 (Mar. 2022).
  32. 加藤太希, 磯山直也, 河合紀彦, 内山英昭, 酒田信親, 清川 清: 観測型と修復型の利点を併せ持つ隠消現実感手法の提案と評価, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 121, No. 423, MVE2021-76, pp. 193–195 (Mar. 2022).
  33. 宇野拓磨, 磯山直也, 内山英昭, 酒田信親, 清川 清: IMUを用いた6自由度水中オドメトリシステムの基礎検討, 情報処理学会研究報告 (ユビキタスコンピューティングシステム研究会 2022-UBI-73), Vol. 2022-UBI-73, No. 19, pp. 1–8 (Mar. 2022).
  34. 喜多山湧也, 磯山直也, 内山英昭, 酒田信親, 清川 清: 周辺視野のみに情報提示するディスプレイシステム, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 121, No. 349, MVE2021-34, pp. 25–30 (Jan. 2022) (MVE賞) .
  35. 磯山直也: スマートグラス上に表示されたユーザの行動を反映するアバタによる影響の検討, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021 予稿集, p. 87 (Dec. 2021).
  36. 河野真有香, 磯山直也, 内山英昭, 酒田信親, 高松 淳, 清川 清: 曲面の起伏変化を用いた生物らしさを知覚する動作に関する基礎的検討, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021 予稿集, p. 84 (Dec. 2021) (最優秀学生プレゼンテーション賞 (受賞者: 河野真有香)) .
  37. 大塚真帆, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: センサ配置の自動校正が可能な二酸化炭素濃度のAR可視化システムの提案, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2021 予稿集, p. 59 (Dec. 2021).
  38. 萩森大貴, 磯山直也, 吉元俊輔, 内山英昭, 酒田信親, 清川 清: 高さ調節が可能な椅子に対する座位姿勢が立位感と姿勢認知に与える影響, 日本バーチャルリアリティ学会研究報告, Vol. 27, No. HAP02, pp. 20–23 (Nov. 2021).
  39. 福本直耶, 磯山直也, 内山英昭, 酒田信親, 清川 清: 自然な触覚再現のための実物体を利用したバーチャル物体の変形手法, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 121, No. 179, MVE2021-16, pp. 44–49 (Sep. 2021).
  40. 馬場 建, 磯山直也, 内山英昭, 酒田信親, 清川 清: 家電使用時の不快感低減のためのアニマシー知覚を用いたAR状態提示, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 121, No. 179, MVE2021-10, pp. 13–18 (Sep. 2021).
  41. 音納 陸, 鹿内裕介, 中野萌士, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清: Effect in Augmented Reality: Impact of Avatar Age and User Perspective on Walking Behaviors, 第26回日本バーチャルリアリティ学会大会, No. 1C3-1, pp. 1–4 (Sep. 2021).
  42. 東 健太, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: VR環境での対人コミュニケーションにおける視線操作による会話満足度向上手法の検討, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 120, No. 319, MVE2020-36, pp. 30–35 (Jan. 2021).
  43. 横見栄聡, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: VRコンテンツにおける明度変調を用いた意識下に残りにくい視線誘導手法の提案, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 120, No. 319, MVE2020-31, pp. 7–12 (Jan. 2021).
  44. 鹿内裕介, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: Phantact:実世界におけるプロテウス効果生起システムの提案, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 120, No. 319, MVE2020-30, pp. 1–6 (Jan. 2021) (MVE賞) .
  45. 恵村健太郎, 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: センサ内蔵アンダーパンツを用いた排泄ログアプリケーションの提案, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020 予稿集, p. 62 (Dec. 2020).
  46. 磯山直也, 寺田 努, 酒田信親, 清川 清, 塚本昌彦: 観光スケジュール作成時に観光地の360 度動画を視聴することの影響調査, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020 予稿集, p. 33 (Dec. 2020).
  47. 青木啓晃, 大西鮎美, 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: 小型カメラを用いた自己表情認識システムの実装と評価, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020 予稿集, p. 26 (Dec. 2020).
  48. 河野真有香, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: ペットらしい動きでユーザの行動を促す変形可能なロボット家具の検討, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019 予稿集, p. 17 (Dec. 2020).
  49. 吉村和真, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: 球技の打撃力を再現するラケット型デバイスの検討, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2020 予稿集, p. 5 (Dec. 2020).
  50. 萩森大貴, 磯山直也, 吉元俊輔, 酒田信親, 清川 清: 腱振動刺激が下肢リーチング運動に与える影響, 日本バーチャルリアリティ学会研究報告, Vol. 25, No. HAP02, pp. 11–14 (Nov. 2020).
  51. 西澤佳祐, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: 没入型VRのWebブラウジングに適したコピー&ペースト手法の提案, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 120, No. 190, MVE2020-29, pp. 41–45 (Oct. 2020).
  52. 川部淳志, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: 全方位ステレオライブ映像を用いた巨人感覚の提示による遠隔協調作業支援システム, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 120, No. 190, MVE2020-28, pp. 36–40 (Oct. 2020).
  53. 小林誠人, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: 流水プールと水中HMDによる飛行感覚の提示, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 120, No. 190, MVE2020-27, pp. 31–35 (Oct. 2020).
  54. 叢 熙, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: 防火意識向上のための環境認識に基づくAR火災シミュレータ, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 120, No. 190, MVE2020-22, pp. 7–12 (Oct. 2020) (MVE賞, ヒューマンコミュニケーション賞) .
  55. 長谷川瑛一, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: スマートグラス上の動画の再生速度が視聴者の作業速度に与える影響, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2020) 予稿集, pp. 1430–1436 (June 2020) (ヤングリサーチャー賞 (受賞者: 長谷川瑛一)) .
  56. 磯山直也, 寺田 努, 酒田信親, 清川 清, 塚本昌彦: 観光地の動画視聴による過去経験の想起が観光スケジュール作成に与える影響の調査, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2020) 予稿集, pp. 726–734 (June 2020).
  57. 大久保達矢, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: 視覚障害者のための買い物支援システムの開発, 日本バーチャルリアリティ学会 複合現実感研究会 MR2020-12, pp. 1–6 (Jan. 2020).
  58. 大久保至道, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: 印象操作した自己鏡映像のフィードバックが被面接者に及ぼす影響, 日本バーチャルリアリティ学会 複合現実感研究会 MR2020-10, pp. 1–6 (Jan. 2020).
  59. 川部淳志, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: 眼幅制御による直感的な作業指示のための遠近感の操作, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019 予稿集, p. 62 (Dec. 2019).
  60. 満仲 望, 磯山直也, 柳沢 豊, 寺田 努, 塚本昌彦: LEDを用いたゴーストの提示による短距離走練習方法, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019 予稿集, p. 43 (Dec. 2019).
  61. 磯山直也, 寺田 努: 絵画鑑賞時におけるHMDの提示方法の違いに関する調査, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019 予稿集, p. 29 (Dec. 2019).
  62. 恵村健太郎, 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: センサ内蔵アンターパンツを用いた排泄ログシステムの提案, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019 予稿集, p. 27 (Dec. 2019).
  63. 長谷川瑛一, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: ポジティブ情報の常時閲覧が自転車走行に与える影響, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019 予稿集, p. 19 (Dec. 2019).
  64. 東 健太, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: 顔表情の認識と拡張による会話満足度の向上手法の検討, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019 予稿集, p. 9 (Dec. 2019).
  65. 青木啓晃, 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: 装着型小型カメラを用いて撮影した部分映像から自己表情を再現するシステム, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019 予稿集, p. 6 (Dec. 2019).
  66. 櫻木大和, 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: AR技術を用いた計算問題の提示方法の違いが結果に与える影響の評価, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019 予稿集, p. 3 (Dec. 2019).
  67. 松浦裕久, 寺田 努, 秋末大作, 園田 晋, 磯山直也, 塚本昌彦: 歩行時のHMDの揺れによる文字の読みづらさを緩和するための動的フォント切り替え手法, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2019 予稿集, p. 1 (Dec. 2019).
  68. 鹿内裕介, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: 実世界での三人称視点体験に関する検討, 情報処理学会研究報告 (エンタテインメントコンピューティング研究会 2019-EC-54), Vol. 2019-EC-54, No. 9, pp. 1–2 (Dec. 2019).
  69. 磯山直也, 小坂崇之, 横見栄聡, 東 健太, 長谷川瑛一, 伊藤圭佑, 川部淳志, 鹿内裕介, 喜多山湧也, 宮下 翔, 内川亮介, 花島 諒: デモンストレーション: エンタテインメントコンピューティングの研究紹介(2), 情報処理学会研究報告 (エンタテインメントコンピューティング研究会 2019-EC-54), Vol. 2019-EC-54, No. 7, pp. 1–3 (Dec. 2019).
  70. 喜多山湧也, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: 周辺視野のみへの情報提示の基礎的検討, 情報処理学会研究報告 (エンタテインメントコンピューティング研究会 2019-EC-54), Vol. 2019-EC-54, No. 2, pp. 1–2 (Dec. 2019).
  71. 川部淳志, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: 直感的な作業指示のための眼幅制御による遠近感の操作, 情報処理学会研究報告 (エンタテインメントコンピューティング研究会 2019-EC-54), Vol. 2019-EC-54, No. 1, pp. 1–2 (Dec. 2019).
  72. 斎藤悠太, 磯山直也, Photchara Ratsamee, 酒田信親, 黒田嘉宏, 清川 清: ドローンを用いた空中遭遇型ハプティックインタフェースにおける粗さ感覚提示時の振動による影響, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, Vol. 119, No. 222, MVE2019-24, pp. 5–8 (Oct. 2019).
  73. 横見栄聡, 大久保雅史, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: バーチャル空間における解像度制御を用いた視線誘導手法の提案, 第24回日本バーチャルリアリティ学会大会予稿集, (6C-02) pp. 1–4 (Sep 2019).
  74. 江口綾亮, 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: 遍在する顔ロボットを用いた注意誘導効果の評価, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2019) 予稿集, pp. 1700–1707 (July 2019) (最優秀プレゼンテーション賞 (受賞者: 江口綾亮)) .
  75. Haomin Mao, 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: ウェアラブルセンサを用いた頭皮ケア支援システム, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2019) 予稿集, pp. 825–829 (July 2019) (ヤングリサーチャ賞 (受賞者: Haomin Mao)) .
  76. 恵村健太郎, 寺田 努, 磯山直也, 塚本昌彦: センサ内蔵アンダーパンツを用いた行動認識手法, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2019) 予稿集, pp. 817–824 (July 2019) (優秀プレゼンテーション賞 (受賞者: 恵村健太郎)) .
  77. 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: 頭部回転動作を伴う動画視聴が景観への既視感に与える影響の調査, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2019) 予稿集, pp. 608–616 (July 2019).
  78. 櫻木大和, 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: 場面・用途に応じた仮想オブジェクト提示による歩行誘導システム, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2019) 予稿集, pp. 400–406 (July 2019) (優秀プレゼンテーション賞 (受賞者: 櫻木大和)) .
  79. 松浦裕久, 寺田 努, 青木友裕, 園田 晋, 磯山直也, 塚本昌彦: HMD装着時の歩行による画面揺れを考慮したフォントの可読性・可視性の実機評価, 情報処理学会研究報告 (モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会 2019-MBL-91), Vol. 2019-MBL-91, No. 4, pp. 1–8 (May 2019).
  80. 磯山直也: 無意識裡のダンス体験から興味が喚起されるかについての検討, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 予稿集, p. 47 (Dec. 2018).
  81. 櫻木大和, 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: 現実世界での歩行誘導における既存手法と拡張現実感を用いた手法との比較評価, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 予稿集, p. 31 (Dec. 2018).
  82. 青木啓晃, 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: ウェアラブルカメラを用いた自己表情認識手法, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 予稿集, p. 22 (Dec. 2018).
  83. 松浦裕久, 寺田 努, 青木友裕, 園田 晋, 磯山直也, 塚本昌彦: 日常動作から生じるHMDの揺れを考慮したフォントの可読性・可視性の実機評価, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 予稿集, p. 21 (Dec. 2018).
  84. Mao Haomin, 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: ウェアラブルセンサを用いた頭皮水分量の認識手法, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 予稿集, p. 19 (Dec. 2018).
  85. 恵村健太郎, 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: アンダーパンツ型デバイスを用いたライフログシステムの提案, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 予稿集, p. 5 (Dec. 2018).
  86. 江口綾亮, 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: ブックカバー型デバイスを用いたページ内における読書位置推定手法, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2018 予稿集, p. 3 (Dec. 2018).
  87. 磯山直也: 帰るまでがエンタテインメントですよ?, 情報処理学会研究報告 (エンタテインメントコンピューティング研究会 2018-EC-49), Vol. 2018-EC-49, No. 1, pp. 1–2 (Aug. 2018).
  88. 松浦裕久, 寺田 努, 青木友裕, 園田 晋, 磯山直也, 塚本昌彦: 日常動作から生じるHMDの揺れを再現したシミュレータによるフォントの可読性評価, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2018) 予稿集, pp. 152–159 (July 2018).
  89. 櫻木大和, 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: 拡張現実感を用いたテクスチャ変更による人物行動制御手法の提案と評価, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2018) 予稿集, pp. 100–107 (July 2018) (優秀プレゼンテーション賞 (受賞者: 櫻木大和)) .
  90. 袴田はるか, 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: 単語間の意味的類似度を用いた数字語呂自動生成システムの実装と評価, 情報処理学会研究報告 (エンタテインメントコンピューティング研究会 2017-EC-47), Vol. 2018-EC-47, No. 5, pp. 1–8 (Mar. 2018).
  91. 長谷川晶一, 棟方 渚, 磯山直也, 片寄晴弘, 阪口紗季, 橋田光代, 三武裕玄, 水口 充, 簗瀬洋平, 山本豪志朗: EC45―第11回のメタ研の報告, 情報処理学会研究報告 (エンタテインメントコンピューティング研究会 2017-EC-46), Vol. 2017-EC-46, No. 4, pp. 1–7 (Dec. 2017).
  92. 江口綾亮, 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: 部屋内に設置した複数の顔ロボットによる注意誘導効果, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017 予稿集, p. 39 (Dec. 2017).
  93. 櫻木大和, 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: AR技術を用いたテクスチャ変更による人物行動制御方式, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017 予稿集, p. 37 (Dec. 2017).
  94. 磯山直也, 秋山雄哉,ロペズ ギヨーム: 鞄を掛けた肩の左右判定を行うシステムの提案, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017 予稿集, p. 14 (Dec. 2017).
  95. 袴田はるか, 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: 単語間の意味的類似度を用いた数字語呂自動生成システム, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017 予稿集, p. 12 (Dec. 2017).
  96. 松浦裕久, 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: 日常動作におけるHMDの揺れを再現したシミュレーションアプリの設計と実装, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017 予稿集, p. 11 (Dec. 2017).
  97. Mao Haomin, 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: ウェアラブルデバイスを用いたヘアケア支援システム, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2017 予稿集, p. 2 (Dec. 2017).
  98. 磯山直也: 踊りを意識せずに遊ばせるボールヒットゲームの提案, 第3回超人スポーツ学術研究会, pp. 18–22 (Dec. 2017).
  99. 磯山直也, 森島哲也, ロペズ ギヨーム: 参加者間の走力差を軽減させるデジタル鬼ごっこの設計と実装, 第3回超人スポーツ学術研究会, pp. 9–17 (Dec. 2017) (研究奨励賞).
  100. 磯山直也: 演技・踊りを自然に遊ばせるシステムの検討, 情報処理学会研究報告 (エンタテインメントコンピューティング研究会 2017-EC-45), Vol. 2017-EC-45, No. 1, pp. 1–4 (Aug. 2017).
  101. 三井秀人, 中野和哉, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: 咀嚼回数向上支援システム, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2017) 予稿集, pp. 1733–1737 (June 2017) (ヤングリサーチャ賞,優秀論文賞 (受賞者: 三井秀人)) .
  102. 越智喬之, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: ウェアラブルセンサを用いた探し物支援システムの提案, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2017) 予稿集, pp. 1362–1366 (June 2017).
  103. 内田 昂, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: 脈波及び体動情報を用いた集中状態推定精度の検証, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2017) 予稿集, pp. 876–879 (June 2017).
  104. 青木琢也, 駒澤真人, 板生研一, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: 年齢が自律神経系の活動を用いたストレス判定結果に与える影響に関する検証, 第25回人間情報学会 オーラルセッション講演集, pp. 19–20 (Dec. 2016).
  105. 畠 雅和, 川原靖弘, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: 生体情報を用いた満腹時点の検出, 第25回人間情報学会 オーラルセッション講演集, pp. 5–6 (Dec. 2016).
  106. 大島 愛, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: 手首を温める位置の体の温熱快適感への効果検証, 電子情報通信学会 HCGシンポジウム2016, pp. 202–205 (Dec. 2016) (学生優秀インタラクティブ発表賞 (受賞者: 大島 愛)) .
  107. 磯山直也, 寺田 努, ロペズ ギヨーム: アプリアイコン画像が写真撮影行動に与える影響についてのスマートフォンと装着型ディスプレイの比較調査, 情報処理学会研究報告 (ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 2016-HCI-170), Vol. 2016-HCI-170, No. 2, pp. 1–8 (Oct. 2016).
  108. 小島岳広, 神沼充伸, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: 自然言語理解を用いた音声対話カーナビの有効性分析, 自動車技術会 2016年秋季大会, pp. 1083–1088 (Oct. 2016).
  109. 磯山直也, 寺田 努, ロペズ ギヨーム: HMD上のリップシンクアニメーションが会話の聞き取りに与える影響の調査, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2016) 予稿集, pp. 1769–1775 (July 2016).
  110. 磯山直也, 神崎達実, ロペズ ギヨーム: 複数人に対する同時個別情報提示を可能にする手法の提案, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2016) 予稿集, pp. 1616–1620 (July 2016).
  111. 小島岳広, 神沼充伸, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: 個人の心理特性に合わせた音声対話式カーナビゲーションシステムの検討, 第23回人間情報学会 発表予稿集, pp. 8–9 (Apr. 2016).
  112. 高橋友博, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: 閃き時の脳波の特徴抽出の検討, 情報処理学会 第78回全国大会, pp. 4-579–580 (Mar. 2016).
  113. 佐原洋輔, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: 9DOFのマルチモーダルセンシングによる集中状態推定の検討, 情報処理学会 第78回全国大会, pp. 4-327–328 (Mar. 2016).
  114. 小出力丸, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: 筋力トレーニング時における筋力状態の分析と評価, 情報処理学会 第78回全国大会, pp. 4-323–324 (Mar. 2016).
  115. 神崎達実, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: 複数人に対する同時個別提示を可能にする動作同期を用いた情報提示手法, 情報処理学会 第78回全国大会, pp. 4-317–318 (Mar. 2016) (学生奨励賞 (受賞者: 神崎達実)).
  116. 大塚衣里菜, 志田優貴, 川原靖弘, 鈴木淳一, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: 快適空間と生体情報はどう関係するのか, 情報処理学会 第78回全国大会, pp. 4-275–276 (Mar. 2016).
  117. 萬 絵, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: ボールジャグリング動作上達のための特徴抽出の検討, 情報処理学会 第78回全国大会, pp. 4-259–260 (Mar. 2016) (学生奨励賞 (受賞者: 萬 絵)).
  118. 門倉章浩, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: コンタクトマイクを用いた手指動作認識手法の提案, 情報処理学会 第78回全国大会, pp. 4-243–244 (Mar. 2016).
  119. 鳥羽瀬寛子, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: 情動の可視化が自身と周囲へ与える影響 〜主観と生理指標による検証〜, 情報処理学会 第78回全国大会, pp. 4-197–198 (Mar. 2016) (学生奨励賞 (受賞者: 鳥羽瀬寛子)).
  120. 宮原拓磨, 神沼充伸, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: 車両信号を用いた運転者の個人特性の推定, 情報処理学会 第78回全国大会, pp. 3-147–148 (Mar. 2016).
  121. 志田優貴, 川原靖弘, 井口雄太, 磯山直也, ロペズ ギヨーム, 船橋俊一, 鈴木淳一: 屋外快適空間提案のための人間情報評価に関する研究, 電子情報通信学会 HCGシンポジウム2015, pp. 435–438 (Dec. 2015).
  122. 子安幸一, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: 幼児における絵本読書のICTによる拡張-付け加え型デバイスのシステム構成と試作-, 電子情報通信学会 HCGシンポジウム2015, pp. 309–312 (Dec. 2015) (学生優秀インタラクティブ発表賞 (受賞者: 子安幸一)).
  123. 磯山直也, 寺田 努: 楽しむ「きっかけ」作りを目的としたエンタテインメント現場へのICT導入の検討, 情報処理学会研究報告 (エンタテインメントコンピューティング研究会 2015-EC-37), Vol. 2015-EC-37, No. 2, pp. 1–4 (Aug. 2015).
  124. 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: ライブ会場での腕振り動作を促進するLEDライトシステムの提案, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2014 予稿集, p. 24 (Dec. 2014).
  125. 磯山直也, ウォーリー木下, 出田 怜, 寺田 努, 塚本昌彦: 観客参加型演劇YOUPLAYにおけるインタラクション設計, エンタテインメントコンピューティング2014 (EC2014), pp. 168–179 (Sep. 2014) (論文賞).
  126. 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: 靴底と床面の通電を用いた位置検出システムの提案, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2013 予稿集, p. 14 (Dec. 2013).
  127. 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: 平面をインタラクティブにする加速度センサを用いたユーザアクション認識手法, 情報処理学会研究報告 (ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 2013-HCI-153), Vol. 2013-HCI-153, No. 6, pp. 1–8 (May 2013).
  128. 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: 加速度センサを用いてタッチ位置を検出可能なインタラクティブスクリーンの提案, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012 予稿集, p. 24 (Dec. 2012).
  129. 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: 常時情報閲覧環境の空き時間を利用したユーザの関心事へと引き込みを行なうシステムの設計と実装, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2012 予稿集, p. 4 (Dec. 2012).
  130. 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: ユーザの関心への気付きを与える常時映像閲覧システム, 情報処理学会研究報告 (ユビキタスコンピューティングシステム研究会 2012-UBI-35), Vol. 2012-UBI-35, No. 7, pp. 1–6 (July 2012).
  131. 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: 部分回転が可能なスクリーンMulti-tilesの設計と実装, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2011 予稿集, p. 13 (Dec. 2011).
  132. 磯山直也, 寺田 努, 秋田純一, 塚本昌彦: 導電性素材上に配置されたデバイスのためのカメラを用いた位置検出手法, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2010) 予稿集, Vol. 2010, pp. 1983–1991 (July 2010) (優秀プレゼンテーション賞).
  133. 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: アプリケーション機能自動割当てのための導電性衣服分割手法, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2009 予稿集, p. 8 (Nov. 2009).

国内学会 デモ・ポスター発表

  1. 清水健登, 鈴木啓之, 柳原有依子, 磯山直也, 金澤 学, 駒ヶ嶺友梨子, 濵 洋平, 添田ひとみ, 宮安杏奈, 守澤正幸, 水口俊介: 無歯顎高齢者における全部床義歯装着が歩行運動時の頭部の安定に及ぼす影響, 日本補綴歯科学会第131回学術大会 (July 2022) (優秀ポスター賞 デンツプライシロナ賞 (受賞者: 清水健登)) .
  2. 松浦裕久, 寺田 努, 青木友裕, 園田 晋, 磯山直也, 塚本昌彦: 日常生活時におけるHMDの揺れを考慮したフォントの可読性・可視性に関する実機評価, インタラクション2019予稿集 (Mar. 2019).
  3. 櫻木大和, 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: 拡張現実感を用いた歩行誘導における適切な表示方法の検討, インタラクション2019予稿集 (Mar. 2019).
  4. 森島哲也, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: デジタル鬼ごっこ: 走力差を軽減させるスポーツの提案, 日本ソフトウェア科学会 第24回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2016) 予稿集, pp. 247–248 (Dec. 2016).
  5. 徳田貴拓, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: Pico-Band: リストバンド型省エネ個別暖房デバイスの開発 -温熱感を持続させる温度制御法の提案-, 2016年 電子情報通信学会総合大会 シンポジウム (Mar. 2016).
  6. 猿田 萌, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: 楽曲嗜好は生体情報に影響するのか, 第22回人間情報学会 ポスター発表集, pp. 12–13 (Dec. 2015).
  7. 徳田貴拓, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: リストバンド型省エネ個別暖房デバイスの開発, 第22回人間情報学会 ポスター発表集, pp. 7–8 (Dec. 2015).
  8. 岡村昂幸, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: 心拍変動と加速度を用いた正確な入眠・覚醒時間の推定について, 第22回人間情報学会 ポスター発表集, pp. 1–2 (Dec. 2015).
  9. 岡村昂幸, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: 心拍変動を用いた入眠・覚醒の正確な推定の可能性について, 第5回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム, pp. 22–23 (Nov. 2015).
  10. 磯山直也, 木下晶弘, 出田 怜, 寺田 努, 塚本昌彦: 観客参加型YOUPLAYでのインタラクティブシステム運用, インタラクション2015予稿集, pp. 964–968 (Mar. 2015).
  11. 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: Multi-tiles: 部分回転可能なスクリーンを用いた情報提示システム, エンタテインメントコンピューティング2012 (EC2012), pp. 170–178 (Sep. 2012).
  12. 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: Multi-tiles: 部分回転が可能なプロジェクタスクリーン, 日本ソフトウェア科学会 第19回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2011) 予稿集, pp. 202–203 (Dec. 2011).
  13. 磯山直也, 寺田 努, 塚本昌彦: 導電性衣服上に配置されたデバイスの位置取得システムの設計と実装, ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2010 予稿集, p. 26 (Dec. 2010).

受賞

  1. 山岡裕希, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清, 森本 壮: メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, MVE賞 (Mar. 2023).
  2. Huakun Liu, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, and Kiyoshi Kiyokawa: HCGシンポジウム2022, 特集テーマセッション賞 (Dec. 2022).
  3. Maho Otsuka, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, and Kiyoshi Kiyokawa: Asia-Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR) 2022, Best Paper Award (Dec. 2022).
  4. Riku Shinohara, Huakun Liu, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, and Kiyoshi Kiyokawa: 4TH NURSE CHALLENGE in The 4th International Conference on Activity and Behavior Computing (ABC 2022), F1-score Award (Oct. 2022).
  5. 宇野拓磨, 磯山直也, 内山英昭, 酒田信親, 清川 清: 情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会, 優秀論文賞 (Mar. 2022).
  6. 喜多山湧也, 磯山直也, 内山英昭, 酒田信親, 清川 清: メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, MVE賞 (Jan. 2022).
  7. 叢 熙, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ, ヒューマンコミュニケーション賞 (Dec. 2021).
  8. Kizashi Nakano, Naoya Isoyama, Diego Monteiro, Nobuchika Sakata, Kiyoshi Kiyokawa, and Takuji Narumi: IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR 2021), Best Student-Authored Journal Paper (Oct. 2021).
  9. 鹿内裕介, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, MVE賞 (Jan. 2021).
  10. 叢 熙, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清: メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, MVE賞 (Oct. 2020).
  11. Naoya Isoyama, Tsutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto: The 2nd International Conference on Cognitive Computing (ICCC2018), Best Paper Awards (June 2018).
  12. 磯山直也, 森島哲也, ロペズ ギヨーム: 第3回超人スポーツ学術研究会, 研究奨励賞 (Dec. 2017).
  13. 三井秀人, 中野和哉, 磯山直也, ロペズ ギヨーム: 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO2017), 優秀論文賞 (June 2017).
  14. 磯山直也, ウォーリー木下, 出田 怜, 寺田 努, 塚本昌彦: エンタテインメントコンピューティング2014 (EC2014), 論文賞 (Sep. 2014).
  15. 磯山直也: 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO2010), 優秀プレゼンテーション賞 (July 2010).

特許

  1. 特願2021-054025, 特開2022-151109: 調光装置, 胡 瀟丹, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清 (公開日: 2022年10月07日).
  2. 特願2020-038201, 特開2021-140047: 垂直視野拡大ヘッドマウントディスプレイ装置, 中野萌士, 磯山直也, 酒田信親, 清川 清 (公開日: 2021年09月16日).

解説記事など

  1. ウェアラブル・ユビキタスコンピューティング環境のための高度情報提示に関する研究, 研究会推薦博士論文速報, 情報処理, Vol.56, No. 9, p. 914 (Aug. 2015).
  2. EC2014参加報告, 日本バーチャルリアリティ学会誌, Vol. 19, No. 4, pp. 39–40 (Dec. 2014).
  3. 第25回EC研究会参加報告, EC研究会 ニュースレター, Vol. 6, pp. 2–3 (Sep. 2013).

学位論文

卒業論文

導電性衣服上に配置した入出力デバイスのためのアプリケーション機能割当手法

修士論文

部分回転可能なスクリーンを用いた情報提示システムの設計と実装

博士論文

ウェアラブル・ユビキタスコンピューティング環境のための高度情報提示に関する研究